テクニカルブログ

Web API を利用してアプリの画面に QR コードを表示する
こんにちは、サポート部の明石です。 12 月初旬に、Elevate 2020 で発表されたロードマップを受けて Appeon 社と Web ミーティングを行いました。ミーティング中に海外ユーザーの動向を確認したところ「P […]

Oracle から PostgreSQL へのデータ移行? ~異なる DB 間でデータ転送~
データベース間でデータを転送したいケースは多々あると思います。 たとえばシステム移行、他システムへの連携、バックアップからの復元・・・などなど。 同じ DBMS 同士での転送なら楽かもしれませんが、異なる DBMS とも […]

データウィンドウが表示されるまで(前編)
こんにちは、サポート部の Yama-chan です。いつも「初心者の憂鬱」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。 はじめに PowerBuilder の機能を紹介するブログをいくつか書きましたが、いつも「まず、 […]

UI テーマでアプリケーションをモダナイズ (後編)
こんにちは、サポート部のまさよしです。 前回はソフトウェア&アプリ開発展が間近に控えていたので、急きょノンプログラミングで帳票が作成できる「InfoMaker」についてご紹介しましたが、その前のブログではアプリケーション […]

PowerBuilder アプリケーションから .NET Assembly を呼び出す
こんにちは、サポート部の明石です。 先月 10 月 28 日 ~ 30 日は幕張メッセにてソフトウェア&アプリ開発展が行われ、弊社も PowerBuilder や InfoMaker を中心とした Appeon 社製品を […]

そして時は動き出す・・・もう「応答なし」でフリーズさせないッ!
ども。 エイタです! 時間のかかる処理を実行中にアプリケーションが「応答なし」になり、いつ処理が終わるかも知れず、ただただ画面を見つめているときってありますよね! 処理がどこまで進んでいるかわかるように進捗状況を画面に表 […]

Web アプリのような PowerClient
こんにちは、サポート部の Yama-chan です。 いつも「初心者の憂鬱」シリーズを読んでいただき、ありがとうございます。今回は「初心者の憂鬱」をお休みにして PowerBuilder の新しい機能について、ご紹介しま […]

ノンプログラミングで帳票作成
こんにちは、サポート部のまさよしです。 PowerBuilder で一番よく使われる機能といったらデータウィンドウでしょうか。データウィンドウはグリッドやグラフなど豊富な表示様式が用意されていて、レイアウトのカスタマイズ […]

カタログテーブルのすべて(後編:カタログテーブルの活用)
エイタです。ご無沙汰です。 早速ですが、前回はカタログテーブルとはどのようなものかをご紹介したんですよね。 いよいよ今回は実際にどうやって設定するのか? どうやって利用するのか? といった点について説明していきますよ。 […]

UI テーマでアプリケーションをモダナイズ (前編)
こんにちは、サポート部のまさよしです。 近年、IT モダナイゼーションというキーワードを耳にするようになりました。IT モダナイゼーションとは昔から長期間稼働している IT 資産(ソフトウェアやハードウェアなど)を最新技 […]