テクニカルブログ「PowerBuilder 入門!!」の動画を公開しました!

ご好評いただいているテクニカルブログの「PowerBuilder 入門!!」シリーズが動画になりました!!
まずは第 1 弾として「PowerBuilder とは?」を公開しています。
動画の中身をかる~くご紹介^^
PowerBuilder の開発者になりたい女の子「ちまき」は、ある日 PowerBuilder に詳しいねこ(?)の先生「ねこぴ」と出会い、PowerBuilder の基礎から応用までを学んでいきます。
あなたもちまきと一緒に楽しく PowerBuilder について学んでみませんか?
今回の動画は、PowerBuilder とは何なのか?という疑問から、PowerBuilder の最大の特長であるデータウィンドウについてアニメーションでご紹介!
ちまきとねこぴが繰り広げるおもしろ PowerBuilder の世界、あなたもぜひのぞいてみてください^^
今後もシリーズを通して PowerBuilder の初心者の方に向けた動画をアップしていく予定ですのでご期待ください!
2022/5/20 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 2 弾動画を公開しました! 第 2 弾はワークスペースからウィンドウの作成までを学びます。
PowerBuilder で開発するための 1 番最初のステップになります! いわばアプリケーション開発の土台を作成するイメージです。
といってもビジュアル操作で簡単に設定ができますので、気を張らず学んでみてください。
2022/6/9 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 3 弾動画を公開しました!
今回はウィンドウの保存から DB プロファイルの設定まで学びます。
PowerBuilder で作成したウィンドウを、開発画面上でどのように保存するのか、また「DB プロファイル」の設定方法についても詳しく解説をしています。
今回も気を張らずご自分のペースで学んでみてください。
2022/7/14 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 4 弾動画を公開しました!
今回はデータウィンドウの作成を学びます。
PowerBuilder 最大の特長であるデータウィンドウですが「そもそもデータウィンドウとは何なのか?」、「どのように作成するのか?」について詳しく解説をしています。
これであなたも PowerBuilder の魅力にはまる!!かも?
2022/8/17 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 5 弾動画を公開しました!
今回はデータウィンドウの配置と SQL の確認方法を学びます。
前回に続き、PowerBuilder 最大の特長であるデータウィンドウについて説明します。
この動画ではデータウィンドウを作成後にアプリケーション上に配置する方法と、SQL 自動生成機能はどのようなものかを確認することができます。
この操作でアプリケーションの見た目が徐々に作り上げられていることが分かるはず!
ぜひご覧ください(^^)
2022/9/20 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 6 弾動画を公開しました!
今回はボタンの配置とコードのしくみを学びます。
アプリケーションの見た目を作っていく作業に入りますが、PowerBuilderはボタンを簡単に配置することができます(^^)/
ボタン内容の編集もプロパティからさくさくと作業可能!
ボタンを置くと一気にアプリの見た目が完成されていきます^^
こんなに簡単にできるなんて・・・と驚いていただけるはず
2022/10/20 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 7 弾(1)動画を公開しました!
今回はアプリケーションオブジェクトの起動方法について学びます。
アプリケーションを開くには「Open」イベントという箇所にアプリケーションを開くコードを記載する必要があります。
コードの内容について概要を説明していますが、次回以降の動画からさらに詳しい解説もスタートします^^
まずはアプリケーションが開くために必要なことを学習していきましょう!
2022/11/17 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 8 弾動画を公開しました!
今回はデータベースへの接続に必要な情報の取得と設定について学びます。
INI ファイルとグローバル変数を駆使することで、接続先を後からも変更できる汎用的なアプリケーションにしています。
設定方法はとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!
2022/12/15 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 9 弾動画を公開しました!
今回は MessageBox 関数と Open 関数について学んでいきます(^◇^)
いよいよデータベースと接続してシステムを動かしますよー!
そこで登場するのが MessageBox 関数と Open 関数なのです(/・ω・)/
MessageBox 関数も Open 関数も、ユーザーとシステムをつないでくれる大事な関数です^^
画面上でシステムとの意思疎通をするための初めの一歩ですね(・ω・)ノ
ぜひ動画をチェックしてみてください!
2023/1/19 追記
「PowerBuilder 入門!!」の第 10 弾動画を公開しました!
今回は SetTransObject メソッドと Retrieve メソッドについて学んでいきます(・ω・)ノ
データベースからデータを取得し、データウィンドウに表示するためには「検索」ボタンにはどういったコードを記述すればいいのでしょうか?
答えは動画の中に!いますぐチェック!