最新の投稿

ループ処理で順番にデータウィンドウのカラム値を取得する
方法 データウィンドウに取り込まれたデータは Object.Data プロパティに 2 次元配列のように格納され、このプロパティから行と列を指定して取得することができます。 dw_1.object.data[行, 列] […]

ストアドプロシージャから出力パラメーターを取得する
方法 PowerBuilder のスクリプト上でストアドプロシージャを呼び出し、出力パラメーターを取得するには、EXECUTE 文でストアドプロシージャを実行し FETCH 文を利用します。 出力パラメータの値は FET […]

PowerBuilder IDE 起動時に不要なログファイルが出力される
PowerBuilder IDE を起動した際、不要なログファイルが出力される事象が確認されています。 Bug ID 1816 Product PowerBuilder EN/JP ステータス Appeon にて検証中 […]

『コンテンツマーケティング』を考える
昨年4月のお話になってしまいますが、『コンテンツマーケティングEXPO』というものが東京ビッグサイトで開催されていたので、勉強のために見に行ったことがありました。コンテンツマーケティングというのは、アメリカのコンテンツ・ […]

配列を使用後に初期化する
方法 配列の変数を初期化するには、同じデータ型のダミーの配列を宣言してそれを初期化したい配列に代入します。 【例】 integer li_index long ll_value[], ll_dummy[] FOR li_ […]

色を数値で指定する
方法 PowerBuilder では色は 16 進表現で「FFFFFF」を long 型の数値で表しています。 先頭から 1 byte ごとに青、緑、赤です。 この値は下記のように計算できます。 ■ 青の要素 (0~25 […]

データウィンドウに配置したコントロールやカラムを破棄する
方法 データウィンドウ上のヘッダーオブジェクトやカラムオブジェクトをスクリプトで削除するには Modify 関数でオブジェクトに対し destroy を指定します。 【例】 // データウィンドウコントロール dw_1 […]

UI テーマでアプリケーションをモダナイズ (後編)
こんにちは、サポート部のまさよしです。 前回はソフトウェア&アプリ開発展が間近に控えていたので、急きょノンプログラミングで帳票が作成できる「InfoMaker」についてご紹介しましたが、その前のブログではアプリケーション […]

複数のウィンドウを表示している場合に他のウィンドウを非アクティブにする
方法 1つのアプリケーションで複数のウィンドウを表示している状態で、いずれかのウィンドウからメッセージボックスを表示しているとき、MessageBox を呼び出したウィンドウはアクティブにできませんが、他に表示されている […]

アプリケーションから複数のDBに接続する
方法 アプリケーションから同時に複数のデータベースに対して接続し処理を行うにはデータベースの接続ごとにトランザクションオブジェクトを 1 つずつ用意して処理を行います。グローバルオブジェクトの SQLCA とは別に独自に […]